洋風の建築物の家に和風の小上がりがあると、家族の中に高齢者が同居しているのでは?と思われてしまう時代ですが、そうでもありません。 確かに、昔は土足の足場から畳に上がる部屋がありました。同居する高齢者の生活のために1部を小…
月: 2024年1月
家が欲しいと思った時、多くの人はやっぱり注文住宅がいいと思うことでしょう。注文住宅にすることにより、仕事が終わると一目散に帰りたい家を作ることができます。そんな時、和室も作る人が増えています。ここでは、和室と掘りごたつが…
注文住宅では、なんと言っても自分の好きなへやを作ることが出来るのはとても楽しいことですね。そしてその時、是非とも和室を作りたいと思うこともあるでしょう。和室の中に、掘りごたつや小上がりがあると最高と思うことがあります。し…
小上がりの高さは商品次第で異なります。どの高さが必要とされており、使いやすいのか?についてイメージできる人はしっかりしているので安心です。ただ私の時のようにさっぱりイメージすることができないという時には失敗してしまうこと…
我が家の小上がりは小さめスペース。いざ暮らしてみると、小上がりは広い面積にあるべきであると感じるように。8畳分のフローリングに小上がり半分の面積を占めていると、暮らしにくいです。何故か理由が不明ですが、フローリング部分に…
注文住宅における和室について私の個人的な見解ではありますが語らせていただきます。 「和室」とは、日本の伝統的な空間を現代の生活に取り入れる魅力的な日本ならではの要素です。 和室は、リラックスした雰囲気や日本文化を感じる場…
注文住宅で全て依頼していないとき、市販品の小上がり用の置き畳の選び方に迷う人は多いはずです。材料、部屋のテイストからの好み、面積、付加価値、選ぶ条件がいくつもある時、すべての条件を満たしている製品が見つからないという事も…
注文住宅で一軒家を購入。和室として掘りごたつを入れた小上がりを買うときには、こたつ用のカーペットを使用する方が居心地良い環境となります。こたつの穴に合わせて、カーペットにも穴が空いているというものです。これは決してお値段…
小上がりを部屋に入れてから気がついた後悔、我が家では日当たりに恵まれず、小上がりを置いている部屋にも木漏れ日が差し込むことはありませんが、それは居心地を左右するという点に後から気がつきました。ペットである猫も居心地が良く…