小上がり掘りごたつを注文住宅の和室で作る

洋風住宅に和の心を取り入れる

注文住宅で和室を作るか、、、普段から和室で生活していない私たちは、実際そのスペースが必要なのか、とても悩みました。
注文住宅での和室を一つ作るというのは、同じフロアの他の部屋、、、
リビングと同じフロアなら、例えば、リビングが狭くなるという事です。
今から何十年も住む家に和室がないのも、日本人として気持ち的に踏ん切りがつかず、悩んでいました。

そこで洋室の中にあってもなじみの良い、小上がりを作る事にしました。

小上がりというのは居室の中に設けられた区切られた空間で主に段差で区切られてます。
要するに部屋の中にある、さらに小さな部屋みたいな場所が作れるわけです。
注文住宅であればこうした小上がりのような空間のデザインができるのです。

小上がり和室の魅力とは?

小上がりとは、床の一部を一段高くしたスペースのこと。最近の注文住宅ではリビングの一角に取り入れるケースも増えています。

インテリアのアクセントになる
 洋風のリビングに畳の小上がりを加えることで、デザイン的にも変化が生まれ、雰囲気のある空間に仕上がります。

空間をゆるやかに区切れる
 リビングと一続きにしながらも段差をつけることで「リラックススペース」と「生活空間」を自然に分けられます。

収納スペースとして活用できる
 小上がりの下に引き出しを設ければ、日用品や子どものおもちゃを片付けるのに便利です。限られた空間を効率よく使えます。

掘りごたつを設置できる
 寒い季節に家族で集まって過ごせる掘りごたつ。小上がりがあると設置しやすく、現代の生活に合ったスタイルで楽しめます。

掘りごたつのある暮らし

昔ながらの日本家屋に多かった掘りごたつですが、最近では採用する家が減少しています。しかし、掘りごたつには独自の魅力があります。

  • 家族や友人が自然と集まる団らんの場になる
  • 足を温めながらくつろげる心地よさがある
  • 現在は「普段は畳、使う時だけ掘りごたつ」という可変式の商品も登場している

こうした点から、若い世代のご家庭でも「冬は掘りごたつで過ごしたい」という声が少しずつ増えてきています。
注文住宅の和室で小上がりを作り、そこに掘りごたつを作るということによってかなり楽しめることになるでしょう。
掘りごたつがある家というのは実に風情があります。
普通のこたつではなく掘りごたつであるというのに意味があるわけで掘りごたつの場合は座っているにしても、床に座っているのとはまた別の感じになります。
少しの差に見えますが、腰に対する痛みなどが軽くなります。
腰痛の人などには掘りごたつがおすすめできる理由がここにあります。
せっかく注文住宅ならば、小上がりを作り、そこの掘りごたつが作れるようにしておくと良いでしょう。

和室を注文住宅で作るという人は多いですが、小上がりを上手く活用している人はあんまり多くはないです。

小上がり和室で暮らしを豊かに

洋風住宅が主流となった今だからこそ、小上がりや掘りごたつのある和室は新鮮で特別感のある空間になります。
収納やデザイン性のメリットだけでなく、家族が自然と集まり、会話が弾む暮らしを実現できるのは大きな魅力です。

とはいえ、段差や費用面など注意すべき点もあります。
実際に取り入れる際は、専門の建築会社や設計士に相談し、自分たちのライフスタイルに合ったプランを立てることをおすすめします。