注文住宅と和室掘りごたつ羨ましい小上がり

2016年に某ハウスメーカーで注文住宅を購入しました。

打ち合わせも何度も夜遅くまで、和室が~だとか、掘りごたつは~など、楽しくも疲れる時間でした。それも注文住宅の醍醐味でしょうね。


とはいえ小上がりのデザイン性に惹かれ最初は建売で検討していましたが、自由度の高さや個性もあり結局は注文住宅で進めました。
そして、方向性が決まってからはいつもいつも「注文住宅で後々後悔することランキング」などをインターネットで検索していました。


やはり、今でも注文住宅を選択して後悔しているのはコンセントの位置、和室の価値、掘りごたつor小上がりを取り入れなかった事でしょうか?
コンセントの位置については注文住宅では定番で、我が家でも何でこんな所に!?という箇所がいくつかあります。笑
後は和室についても多くの思い出があります。私の個人的見解ですが、和室は必要ないと思っています。


睡眠は寝室で取りますし、そこまで多くの来客も無く、ましてや宿泊客なんてほとんど無いので和室を使うイメージが出来ませんでした。家内が「絶対に和室が必要!」と強く希望したので和室自体はありますが、今では「物置兼」和室になっています・・・。


そんな中、営業さんから「掘りごたつのある和室」を提案され、当時は予算面もあったので取り入れませんでしたが今思うと掘りごたつ・・・、うらやましいですね。笑
当然ですが、リビングにも掘りごたつは採用されませんでした。。。高いから。


私の実家では数年前にリフォームした際に掘りごたつを新たに作っていました。
10~20代の頃なんかは掘りごたつの良さがイマイチ見えませんでしたが、そこに集まる家族時間はかけがえのないものなんだな、と実家に帰省して掘りごたつを見る度思いますね。


反面、建売では多くが小上がり和室になっていたと思います。なので、ハウスメーカーごとに小上がりの雰囲気も全く違っていましたので、そこもしっかりチェックされて下さい。
営業さんとの打ち合わせも時々、新築建売の小上がりでやってましたし、購入前から私は「もし和室を取り入れるなら小上がりを採用だ!」なんて勝手に思っていましたが、これも予算面から断念。家内も友達宅に遊びに行くといつも「小上がりにすれば良かった」なんて言ってます。
もし予算が許されるなら小上がりも収納を兼ねることが出来るのでかなりオススメします。注文住宅では十分すぎるほど収納スペースを確保したと思っても絶対足りなくなりますから。笑


そんなところで注文住宅を検討されている方へのアドバイスとして、和室の使用頻度に対しての価値、あまり利用されないのなら掘りごたつや小上がりを取り入れ、後にも活用できるようにされたらいいかと思います。
掘りごたつで過ごす時間は是非味わってみて欲しいですし、逆に利便性を考えるなら小上がり。
あとはコンセント!笑
取り返しがつかないくせにめちゃくちゃ使うので、よ~く考えて位置を決めて下さいね!


何にせよ、私は注文住宅にして本当に良かったと思っていますし、あの打ち合わせの日々はとても幸せな時間だったと思います。
拙い分ですが注文住宅で良かった!と思える家づくりを是非楽しんで下さいね♪